
晴れていい天気です。
5月21日、災害時の避難誘導訓練を実施しました。
10時30分~11時までの30分間が、消火訓練、搬送訓練です。
防災業者立会いで、ご指導を受けながらの実技訓練です。
水消火器や担架は、業者さんからお借りしました。外の非常用階段は狭いため屋内階段で搬送訓練を行いましたが職員から「キャーキャー」賑やかな声も聞かれてきます。
消火栓は、水圧が強く、体験した職員の体がよろけていました。
11時~11時30分までが、誤報時の対応、消防署への通報訓練、入所者さまの避難誘導訓練です。
火災を発見した職員が、火災報知機のボタンを押すと消防署へ自動通報されます。
消防署からの、折り返しの電話に対応し、入所者さまの避難誘導を行います。
今回は、全入所者さまを一時避難場所へ誘導します。1階に入所されている方は駐車場までの避難です。
2階に入所されている方は、救助袋がある一時避難場所まで避難誘導します。
日中想定でしたので約10分で避難が完了しました。
施設職員は、介護が仕事なので避難誘導時もついつい介護を優先させてしまいます。
介護より避難を優先させるように考え方を切り換えなくてはいけません。
次回は、11月に夜間想定で実施します。